岐阜市三輪(三輪北校区)にある、お寺、神社、石仏等をご覧いただけます 
 寺 院 名
宗  派
本  尊
創  立
行事他 
 大智寺
臨済宗妙心寺派
 釈迦如来
 明応9年(1500)
 北野城主鷲見美作 
 
 真長寺
 
 妙久寺
 日蓮宗
 大界大曼荼羅
 建武元年(1336)
 
淨音寺
浄土宗西山派
 阿弥陀如来
 文応元年(1260)
 
獅子庵
 
 
 
 
 
                 
岐阜市北野668の1
大智寺入り口の門
境内には岐阜市指定
保護樹としてクロガネモ
チ、サザンカ、イチョウ
の巨木、古木があり、
いづれも古くから人々
の目を楽しませてくれ
ています。

大智寺HPをご参考下さ
 
詳しくはこちらを
ご覧ください




 連絡事項
落語の祖 安楽庵策伝
縁のお寺として近年注
目を浴びています。
毎年、正月には落語法
要と銘打ち、記念すべ
き第1回は桂三枝師匠
が落語を奉納しました。
大智寺 ゆかりの
各務支考
晩年建てたという
獅子庵を再現してあり
ます。

大智寺HPをご参考下さい
   
寺 院 名 
 宗  派
 本  尊
 創  立
行事他 
正蓮寺
真宗本願寺派 
 阿弥陀如来
天正元年(1573) 
 
 
 定恵寺
 臨済宗妙心寺派
 阿弥陀如来
 明応二年(1493)
 
丸山寺
 真宗本願寺派
 阿弥陀如来
 不詳
 
長政寺
浄土宗
 阿弥陀如来
 永禄3年(1560)
 
   

天成元年(1573 正親町
天皇)浄光法師の開基に
して同師を開山
とす
 


長松山妙久寺(岐阜市三輪805番地1)

 宗派 日蓮宗
本尊 大界大曼荼羅
本山 京都本圀寺
 
 
 
 建武元年(西暦1336年)
   日像菩薩を開基とし蓮國寺を創建(加茂郡市平賀村)
   下房国葛飾郡平賀で生を受け、7歳で出家、身延山日蓮上人の弟子となる。成長後、
   師の遺命により、京都において弘教に努めたのち、各地遊化の際、故郷の平賀と同名、
   当国市平賀に同宗門の者を訪ね、ここに一寺を開いたものと云う。(笠松町史)
 慶長12年(西暦1607年)
領主(代官)栗原加賀守が当寺権大僧都日経上人に帰依し(繋珠録)、その招聘によ
り山県郡三輪村に移転。(笠松町史)菩提寺として境内に、1反3畝18歩高1石6
斗4升を寄付。(山縣郡志)
(山県郡三輪村・・・現在の岐阜市三輪宮西409番地:蓮國寺跡)
 元和6年(西暦1620年)

   栗原加賀守逝去(10月25日)
       (法号華徳院前加州大守法蓮日種大居士)
   栗原加賀守、部下の年貢の横領に関する監督不行届きを理由に失脚。代官を罷免
   され、栗原本人も在任中の会計不正事件で切腹。4人の孫は津軽に預けられた。
   (岐阜県史)
寛文7年(西暦1667年)
    日箋の時、妙久寺と改称し(金山鈔)、宮上村の現地に移る。太田弥右衛門・長谷部
    孫右衛門両人の尽力大。(後藤文書、寛文元年改称等、年代に諸説あり)
 宝永4年(西暦1707年)
         円祐の時、蓮國寺を笠松八幡町に移転。(山縣郡志)笠松郡代の手代秋山武左衛門尉
         の強い願いで。この時京都本山妙覚寺の直末となる。笠松陣屋と特殊な関係があった。
         長秋山蓮國寺(笠松町史、宝永2年開山)
 


現在の蓮国寺(笠松八幡町)


現在の蓮国寺跡(通称蓮國やぶ)
延享五年辰年三輪村宗門帳書上〆留メ

        (西暦1748年)



                    弐拾五軒 高持
 家数四拾四軒   内拾六軒  水呑

                          三軒   寺庵

                          七拾五人 男
人数百六拾人    内七拾九人 女

                          六人    
   右之外

     五拾弐人  他所縁付并ニ奉公罷出候分

     四拾五人  当村え他所より奉公或ハ縁付罷有候分

        此訳

     七拾四人 西庄村立政寺末寺 淨音寺旦那

                是は当寺旦那ニ候   隋道

    五拾七人 京都西本願寺末寺 正蓮寺

                是は当寺旦那ニ候   惠仲

    弐拾四人 京都本圀寺末寺 宮上村 妙久寺

                是は右同断      日定

    三人   京都妙覚寺末寺 笠松法花宗蓮國寺

                是は右同断

    右之通幸田善太夫様下川部御役所指上候写

        延享五辰年三月    幾八

                                 勘右衛門

後藤文書「覚帳二十五」(岐阜市史近世2 P124)
 





                  <監修  津谷吉次氏>